ブログやサイトをhttps化するって、なんだか難しそう・・・
確かに一つ一つ手作業で設定を変更したりするのは専門的な知識も必要になり、なかなかハードルの高い作業となります。
でも「Really Simple SSL」というプラグインを使えば、とっても簡単にWordPressをhttps化できちゃいます。
今回はそんな「Really Simple SSL」の導入から使い方までしっかりと説明します。
そもそもhttps化なに?
このブログで言うとURLの頭の部分が「http://cryptobotti.site」が「https://cryptobotti.site」になることです。
じゃあhttpとhttpsで何が違うでしょう?
すごくざっくり言うと「httpよりhttpsで通信した方が安全な通信」ということになります。
googleなどの大手検索エンジンもhttps化を推奨していて、既にGoogle Chromeのブラウザではhttpsではないウェブサイトに対して警告が出るようになっています。
https化するメリット
- セキュリティの向上
- 信頼性の向上
- SEOで優遇される
- HTTP/2対応ブラウザで表示速度が向上
- アクセス解析の精度が向上
などがあげられます。
https化するデメリット
- ソーシャルボタンのカウントがリセットされる
- https非対応のツールや広告が表示されない
このようにデメリットはあるのですが、https化するメリットも大きいので、今後のことも考えてhttps化は必須と言えるかもしれません。
WordPressをhttps化しよう
少し前置きが長くなってしまいましたが、ここからはhttps化のやり方についてご説明します。
サーバーの確認
最近ですと、多くのレンタルサーバーが無料でSSLに対応していますが、念のため「SSL利用可能」とか「https化可能」記載があるか確認をしましょう。
ちなみにこのブログは「FUTOKA」というレンタルサーバーを使っているのですが、無料でSSLに対応しています。
SSLの設定は不要で、SSLの更新も自動でしてくれますので、独自ドメインをFUTOKAに登録している方は全員https化が出来ます。
FUTOKAのSSL確認方法
FUTOKAのトップページで「無料独自SSL付き」とは書いてあるのですが、念のため確認する方法をご紹介します。
まずはFUTOKAのトップページからログインしましょう。
ログインしたら「サーバーパネル」にログインします。
サーバーパネルにログインしたら、左側のメニューから「cPanelログイン」をクリック。
SECURITY枠の中にある、「SSL/TLS Status」をクリック。
そうすると画面右側に「このドメインは検証済みのじどうSSLで、有効期限は〇年〇月〇日」というようなことが書いてあります。
有効期限は書いてありますが、更新は自動でしてくれます。
これで自分のドメインがSSLに対応していることが確認できました。
「Really Simple SSL」の使い方
ここからは「Really Simple SSL」のインストールと使い方をご説明します。
※ インストール前にWordPressのバックアップを取ろう。
新しいプラグインをインストールすると、たまに不具合が起こる可能性がありますので、いつでも復元できるようにしましょう。
「Really Simple SSL」のインストール方法
まずはWordPressの管理画面左側のメニューから「プラグイン」→「新規追加」を選びます。
プラグインを追加の画面になったら、赤枠の部分に「Really Simple SSL」と入力。
「Really Simple SSL」が表示されたら、「今すぐインストール」をクリック。
インストールが終わったら「有効化」をクリック。
プラグインの注意書きを確認して SSL を有効化
特に問題が無ければ「はい、SSL を有効化します。」をクリックします。
もし変更点がある場合でも、あとから変更できます。
これでSSLが有効になり、https化は完了です。
URLを確認してみる
下記は「Firefox」のブラウザのアドレスバーです。
https化前
https化後
URLがhttpsと表示され、その前に「安全な接続」のマークがつきました。
Googleアナリティクスの設定を変更
サイトをGoogleアナリティクスに登録している方は、アナリティクスの設定を変更しないと閲覧データが反映されません。
こちらは簡単な設定なのでサクッと変更してしまいましょう。
まずはGoogleアナリティクスにアクセスします。
左側メニューの下のほう、「管理」をクリック。
管理の画面の真ん中、一番上の「プロパティ設定」をクリック。
プロパティ設定の「デフォルトのURL」の項目で、①の赤枠の部分をクリックすると、「http://」と「https://」が表示されるので「https://」を選択。
そのまま下のほうにスクロールして、「保存」をクリック。
これでGoogleアナリティクスの設定は完了です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
作業としては意外と簡単だったんじゃないかと思います。
https化をしたからと言って、すごくアクセスが伸びるというわけじゃないですが、やっておいて損はないでしょう。
今後、長くブログやサイト運営を続けていくのであれば、ぜひチャレンジしてみましょう。
コメント