ライブドアブログからWordPressにお引越しするときの手順を紹介します。
前提として、ライブドアブログですでに独自ドメインを取得している方向けの記事となっています。
ライブドアブログはすぐに始められて無料で使えますし、がんばればある程度はデザインなどのカスタマイズは出来ます。
ですが、ライブドアブログではスマホで見たときにライブドア側の広告がいいところに表示されますし、それなりにブログを運営しているとデザインをもっと自分好みに変えたくなってきます。
その点WordPressにすれば、ドメイン代・サーバー代はかかりますが、余計な広告は入らず、かなり自由にデザインをいじれます。
ぼっちはすでにライブドアブログを独自ドメインで運用していて、レンタルサーバーも契約済、WordPressのテーマは無料のものを使いましたので、お引越しに関しては0円です。
ライブドアブログに限らず、無料ブログになんとなく不満を感じている方はWordPressへのお引越しを検討されてはいかがでしょうか?
それではここからお引越しのやり方をご説明していきましょう。
ライブドアブログのデータを抽出する
まずは今までライブドアブログで更新してきたデータを抽出しましょう。
ライブドアブログの記事をエクスポート
ライブドアブログの「ブログ設定」→「バックアップ(エクスポート)」をクリックします。
設定はそのままで大丈夫なので、「ブログのデータを書き出す」をクリック。
「こちらリンクをクリック」をクリック。
「ダウンロード」のボタンをクリック
これでライブドアブログの記事データのエクスポートは完了です。
ライブドアブログの画像を一括で取得する
ライブドアブログには、今までブログにアップしてきた画像をまとめて保存する機能はありませんので、専用のソフトを使って画像を一括保存します。
今回は「GetHTMLW」というソフトを使いました。
「GetHTMLW」をダウンロードする
「GetHTMLW」はブログやホームページを丸ごと保存できるフリーソフトです。
「GetHTMLW」で画像を一括で取得する
ダウンロードが終わったら、「GETHTMLW.EXE」を起動し、右上の「取得」から「WebPage取得」を選択します。
「URL」の項目にライブドアブログのURLを入力し、「実行」をクリック。」
これでライブドアブログにアップロードされている画像が一括で保存されます。
画像が多い場合は多少時間がかかりますので気長に待ちましょう。
ダウンロードした画像は、「GETHTMLW.EXE」があるフォルダに保存されます。
保存先は、そのフォルダ内の「livedoor.blogimg.jp」→「ユーザ名」→「imgs」内です。
「imgs」の中には数字フォルダがあり、さらにその中に画像が保存されています。
これで画像の取得は完了です。
サーバーにWordPressをインストールする
ここからはWordPress側の作業となっていきます。
ぼっちが契約しているレンタルサーバは「FUTOKA」ですが、他のサーバでもやり方は大体一緒です。
「FUTOKA」は月額780円から利用できる高速SSDレンタルサーバーです。
お試しで2週間無料で利用できるので、まだサーバ契約をされていないのであれば候補に入れてみてもいいかと思います。
レンタルサーバー(FUTOKA)にドメインを登録する
まずは「FUTOKA」にログインします。
ログインしたらサーバーパネルの「ログイン」をクリック。
左側メニューの下のほうにある「ドメイン設定」をクリック。
「ドメインの追加設定」をクリックし、「他社のネームサーバーを利用する場合」にチェック。
①にドメインの前の部分(このサイトのドメインだと「cryptobotti」)を入力、②は「.com」などの後ろの部分(このサイトのドメインだと「.site」)を選択し、③の「STEP.2 ドメインの追加をおこないますか?[確認]」をクリック。
これでドメインの登録は完了しました。
レンタルサーバー(FUTOKA)にWordPressをインストールする
左側のメニューから「自動インストール」→「プログラムのインストール」→「WordPress」の欄の「インストール設定」をクリック。
①で先程登録したドメインを選択し、「インストール(確認)」をクリック。
確認画面が表示されるので、内容に間違いが無ければ「インストール(確定)」をクリック。
これでWordPressのインストールは完了です。
一番下のURLをクリックすると、WordPressのログイン画面が表示されるはずなのですが・・・
WordPressにログインできない
本来先程のURLをクリックすると、ログインするための画面が表示されるはずなのですが、おそらくこんな画面が表示されているかと思います。
これは、この時点でライブドアブログとWordPressが同じ独自ドメインで運用していて、WordPressのログイン画面にアクセスしようとしているのに、ライブドアブログのサーバーに飛ばされている状態です。
でも、WordPressがインストールされているのは「FUTOKA」のレンタルサーバーで、ライブドアブログのサーバーではないため、404エラーページが表示されてしまうというわけです。
[hosts(ホスツ)ファイル]を書き換える
WordPressのログイン画面を表示させるために「自分のパソコンから独自ドメインのサイトを見る場合だけ、レンタルサーバーにアクセスしてね」という設定をするのですが、そのために「hostsファイル」を編集します。
サーバー(FUTOKA)のIPアドレスを確認
「FUTOKA」にログインし、サーバーパネルの「ログイン」をクリック。
左側のメニューから「サーバー情報」をクリックするとIPアドレスが表示されます。
メモ帳から「hostsファイル」を書き換える
OSがWindowsの場合の説明になります。
「スタート」から「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」
「メモ帳」はマウスを右クリックして「管理者として実行」を選択して開きます。
メモ帳が開いたら、左上の「ファイル」から「開く」を選択。
「コンピューター」→「Cドライブ」→「Windows」→「System32」→「drivers」→「etc」と開いていき、
「テキスト文章」の部分をクリックして「すべてのファイル」を選択。
そうすると「hosts」のファイルが表示されるので、「hosts」を選択して「開く」をクリック。
「hostsファイル」の内容が表示されるので、先程確認した「サーバーIPアドレス」と「ドメイン名」を追記します。
例えばこんな感じです。
例 104.255.54.20 cryptobotti.site
追記したらメモ帳の左上の「ファイル」から「上書き保存」をクリックすれば「hostsファイル」の書き換えは完了です。
これで設定をしたパソコンに限り、ライブドアブログのサーバーにはつながらず、WordPressのログイン画面にアクセスすることができるようになりました。
書き換えの反映には少し時間がかかる場合があるので、WordPressのログイン画面がうまく表示されない場合はちょっとだけ時間をおきます。
この「hostsファイル」は、WordPressへの移行が完了後、追記した部分を元に戻しますので、忘れないようにしましょう。
WordPressにログインする
WordPressログインしてみましょう。
http://xxx.xxx(ドメイン)/wp-login.php
たいていの場合はこれがログイン画面のURLになります。
WordPressにアクセスすると必要情報を入力する画面になりますので、上から順番に入力していきましょう。
ここで入力した情報は後から変更が可能です。
④のチェックボックスは、設定したパスワードが短かったりする場合に表示されます。
その場合④にチェックを入れないと先へ進めません。
必要項目を入力したら最後に⑥の「WordPressをインストール」をクリックします。
インストールが完了したら、「ログイン」をクリック。
ログイン画面が表示されるので、先程設定した「ユーザー名またはメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「ログイン」クリックします。
画像をサーバーにアップロードする
ここからはいよいよWordPressにデータを移していく作業となります。
まず画像ですが、「FFFTP」というフリーソフトを使いサーバーに画像データーをアップロードしていきます。
FFFTPで画像をアップロード
FFFTPのダウンロードから設定の仕方は下記の記事をご覧ください。
FFFTPを起動し、サーバーに接続します。
画面右側がサーバーになりますので、「WordPressに設定しているドメイン」→「wp-content」→「uploads」とフォルダを開いていき、そこにライブドアブログの画像を一括で取得するで取得した「imgs」のフォルダをそのままフォルダごとドラッグ&ドロップで投入します。
これで画像をアップロードすることが出来ました。
FFFTPは設定さえ出来てしまえばあとは簡単ですね。
パーマリンクの置換
パーマリンクとは、記事のURLです。
ライブドアブログのURLは
http://ドメイン/archives/記事番号.html
となっているので、WordPressのURLも同じならびにしてあげないと、記事内で関連記事等を表示していた場合リンク切れを起こしてしまいます。
ですのでWordPressのURLのデフォルト値を変更しましょう。
ライブドアブログで独自ドメインを使っていた場合は下記のやり方になります。
WordPressのパーマリンクを変更する
WordPressの管理画面から、「設定」→「パーマリンク設定」と進み、「カスタム構造」を選択して、入力欄に「 /archives/%postname%.html 」と入力して「変更を保存」をクリックします。
これでライブドアブログと同じ形式のURLでインポートすることが出来ます。
WordPressにライブドアブログの記事をインポート
いよいよライブドアブログの記事データをWordPressにインポートしていきます。
WordPressの管理画面左側のメニューから「ツール」→「インポート」→Movable TypeとTypePadの項目の「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら「インポーターの実行」をクリック。
①の「参照」をクリックし、ライブドアブログの記事をエクスポートで保存したライブドラブログのバックアップテキストを選択したら、「ファイルをアップロードしてインポート」をクリック。
①でユーザー名を選択し、②の実行をクリック。
これでライブドアブログの記事のインポートは完了です。
念のため、投稿一覧から記事が反映されているか確認してみましょう。
記事データの画像URLを置換する
画像をサーバーにアップロードの項目でサーバーに画像をアップロードしましたが、このままだと、サーバー上の画像にアクセスすることが出来ません。
ライブドアブログの記事で挿入していた画像のURLは、
http://livedoor.blogimg.jp/アカウント名/imgs/x/x/xxxxxxxx
となっていて、このままではWordPressに取りこんだとしても、ライブドアブログのサーバーにある画像を読み込んでしまいます。
これをWordPressのサーバーにある画像を読み込むように変更しましょう。
今回は「Search Regex」プラグインを使って一括置換します。
[Search Regex]のインストール
WordPressの管理画面左側のメニューから「プラグイン」→「新規追加」とクリックし、「プラグインの検索」の部分に「Search Regex」と入力します。
「Search Regex」が表示されたら「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら「有効化」をクリック。
[Search Regex]で置換する
次に、WordPressの管理画面左側のメニューから「ツール」→「Search Regex
」とクリックし、
③Search patternに「/http:\/\/livedoor.blogimg.jp\/transfer008\/imgs\/.*?\/.*?\/(.*?)\.(jpg|png|gif)/」
④Replace patternに「/wp-content/uploads/img/$1.$2」
⑤「Regex」にチェックを入れます。
⑥の「Replace」をクリックするとどのように置換されるか確認して、⑦の「Replace & Save」をクリックして置換し保存します。
これで記事データの画像URLを置換できました。
引越しした記事の確認とデザインのカスタマイズ
これより先の作業を行うと、引越し後のWordPressの記事を世界中の人が閲覧できるようになりますので、この時点で引越しした記事の確認をして、おかしなところは修正しておきましょう。
ぼっちの場合は、アイキャッチ画像が別の画像に置き換わっていたため修正しました。
デザインもWordPressのテーマをダウンロードしたり、カスタマイズしたりして自分好みのブログにします。
ちなみにこのブログは「cocoon」という無料のテーマを使っています。
デフォルトでかっこいい「LION BLOG」と迷ったんですが、ブログカードの機能が始めから使える「cocoon」にしました。
「cocoon」はシンプルですが、無料テーマとは思えないくらいの機能が盛りだくさんで、WordPress初心者にもおススメです。
ネームサーバーの変更
ここからは、お引越ししたブログをみんなに見てもらうための設定をしましょう。
このブログの場合は「お名前.com」でドメインを取得していますので、「お名前.com」設定を変更します。
お名前.comの設定を変更
まず「お名前.com」のサイトにアクセスして、ログインします。
ログインしたら、画面上のメニュー欄から「ドメイン設定」をクリック。
「ネームサーバー設定」の欄の「ネームサーバー変更」をクリック。
ドメインの一覧が表示されたら、変更したいドメインにチェックを入れる。
「他のネームサーバーを利用」のボタンを押して、ネームサーバー情報を入力します。
FUTOKAをお使いの場合は、
- プライマリネームサーバー:[ns.futoka.jp]
- セカンダリネームサーバー:[ns2.futoka.jp]
この2つを入力し、「確認画面に進む」をクリック。
入力した情報に間違えがなければ「設定する」をクリック。
状態が完了となり、ネームサーバーの変更は終了です。
これでWordPressにお引越ししたブログが公開されましたが、ネームサーバーの変更が反映されるまで時間がかかります。
大体数時間~半日程度はかかるようなので、この間に残りの作業も進めていきます。
hostsファイルを元に戻す
[hosts(ホスツ)ファイル]を書き換えるで書き換えたファイルを元に戻します。
前回と同じようにWindowsの「スタート」から「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」はマウスを右クリックして「管理者として実行」を選択して開きます。
メモ帳が開いたら、左上の「ファイル」から「開く」を選択。
「コンピューター」→「Cドライブ」→「Windows」→「System32」→「drivers」→「etc」と開いていき、
「テキスト文章」の部分をクリックして「すべてのファイル」を選択。
そうすると「hosts」のファイルが表示されるので、「hosts」を選択して「開く」をクリック。
「hostsファイル」の内容が表示されるので、追記した「サーバーIPアドレス」と「ドメイン名」を削除し、「ファイル」→「上書き保存」して完了です。
ライブドアブログからWordPressにお引越し「まとめ」
お疲れ様でした!
長くなりましたが、これでひとまずライブドアブログからWordPressへのお引越しは完了いたしました。
無事終わると達成感ハンパないですw
ですが時間はそれなりにかかりますので、休日にのんびり作業するのがいいかと思います。
あとは記事を書いたり、デザインをいじってみたり、ブログライフを楽しんでください。
参考サイト
- livedoor Blog(無料)をWordPressに移行(引っ越し)する手順
- ライブドアブログからWordPressへの確実な移行方法
- ライブドアブログからWordPressへの移行(引越し)全ステップを解説
コメント