前回記事を書いたときは、剛力彩芽さんがZaif(ザイフ)のイメージキャラクターだったのですが、今はもう影も形もありませんね…まぁ別にいいんですけど。
さて今月の10日からやっと積み立てが始まったんですけど、どんな感じで積み立てをしていくのか説明をしますね。
Zaif(ザイフ)の説明だけだとよくわからなかったのですが、やってみて「あ~こんな感じなんだ~」と納得しました。
実際の積立履歴の画面を見てもらうのが一番わかりやすいと思うので、こちらをどうぞ。
こんな感じです。
Zaif(ザイフ)のコイン積み立ては月1,000円から始められるので、もちろんぼっちは1,000円から始めてます。金銭的な理由で…
で、その1,000円を、10日から翌月9日までで日割りして毎日自動的に仮想通貨を買っていくという仕組みみたいです。
ぼっちはイーサリアム(ETH)を選択したので、毎日ETHを33円から34円で買っていく予定になってますね。
ちなみにぼっちはお小遣いが少ないため、月1,000円で積み立てしてますが、正直あまりおススメできません。
上の画像にも載ってますが、「引き落とし金額」が1,100円になってます。つまり100円手数料がかかってるわけですね。10%ですのでかなり高いです。
これが毎月の積み立て金額が3,000円~9,000円になると、一気に3.5%まで手数料が下がるので、始めるなら3,000円からのほうがいいですね。50,000円以上になると1.5%になるのでかなりお得になりますね、ムリだけど。
今はお試し的な感じで月1,000円で始めてるのですが、ゆくゆくは3,000円以上にしようと思ってます。
前も書いたかと思いますが、ぼっちは仮想通貨に興味はありますが、トレーダーになるつもりはないので、売ったり買ったりで儲けを出そうとはあんまり考えてません。1日中パソコンの前で取引を見てられるわけではないし、売買のタイミングとか全然わかんないし。
そりゃ持ってる銘柄が100倍とかになったら売っちゃうかもしれませんが、そんなことはそうそう無いと思うので、コツコツ積み立てしときます。Zaif(ザイフ)の積み立ては好きなときに下ろせますしね。
ぼっちみたいに、「仮想通貨に興味があって投資してみたいけど、いつ暴騰していつ暴落するかなんてわかんねーよ」という人はZaif(ザイフ)の積み立てがおススメです。
興味がある方はこちらからどうぞ ↓

コメント