先日ご紹介したとっても便利なアプリ『コイン相場』ですが、さらに便利に使うために「API連携」のやり方をご紹介します。
「コイン相場」で一括資産管理や取引を行う際には必ず「API連携」が必要になるのですが、今までやったこと無い方にはちょっと難しいかなと思うのでなるべく分かりやすくご説明しますね。
各取引所ごとに微妙にやり方が違うので分けてご説明します。
『Zaif(ザイフ)』のAPI連携のやり方
まずは「Zaif(ザイフ)」にログイン
「新しいAPIキーの作成」という画面が出てきたら、①名前(任意でOK)を入力して、②その下の「Info」と「Trade」にチェックを入れたら、③の「Create」をタップ。
このあと「コイン相場」のアプリにこの二つをコピペするので、この画面は閉じずに「コイン相場」を起動します。
『Binance(バイナンス)』のAPI連携のやり方
※バイナンスはPCサイト、もしくはモバイルアプリのみAPI設定が可能です。今回はPCサイトでご説明します。
まずは「Binance(バイナンス)」にログイン
ログインしたら、画面右上の人型のアイコンにカーソルを合わせて、下に出てきた「Account」をクリック。
入力したら右の「Create new key」をクリック。
これをスマホの「コイン相場」に入力しないといけないのですが、手動で入力すると間違えたりしそうなので、コピペしてメールなどでスマホに送ってもいいかもしれません。
次にスマホの「コイン相場」のアプリを起動します。
次の画面で、先程取得した①の「APIキー」と②の「シークレットキー」をそれぞれ入力し、下の「認証する」をタップして「Binance(バイナンス)」の連携完了です。
このあと「コイン相場」のアプリにこの二つをコピペするので、この画面は閉じずに「コイン相場」を起動します。
次の画面で、先程取得した①の「APIキー」と②の「シークレットキー」をそれぞれ入力し、下の「認証する」をタップして「Coincheck(コインチェック)」の連携完了です。
『MyEtherWallet(マイイーサウォレット)』の連携のやり方
「コイン相場」ではいくつかのウォレットも連携することができます。
その一つの「MyEtherWallet」の連携の仕方もご説明します。
『コイン相場』API連携まとめ
今回はとりあえず3つの取引所と1つのウォレットの連携の仕方をご説明しました。
他の取引所やウォレットもだいたい同じような感じで連携することができます。
「コイン相場」を使うにはこれらの連携をしないと便利さが半減してしまいますので、ちょっと難しいですが、がんばって設定しましょう。
この設定をすれば一括資産管理や取引ができますので、「コイン相場」を使うのが楽しくなりますよ♪
関連記事
コメント